【患者】80代前半 女性
【主訴】10年程前からずっと腰が痛くて、最近は歩くのも辛い。
【既往歴】リウマチ
【現病歴】約10年前に腰部痛を発症して以来腰部の痛みは継続しており、最近では歩行も困難な程に悪化している。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】80代前半 女性
【主訴】10年程前からずっと腰が痛くて、最近は歩くのも辛い。
【既往歴】リウマチ
【現病歴】約10年前に腰部痛を発症して以来腰部の痛みは継続しており、最近では歩行も困難な程に悪化している。
続きを読む【現症】腰部全体に安静時痛有り。施術前の腰部押圧深は約2cm。
【施術と結果】本症例は、約10年前に誘因無く腰部痛を発症して以降次第に悪化しており、目視と触察により腫脹や熱感が確認できないことから、腰部の筋緊張が要因と考えた。
先ず、触察により腰部全体に強い筋緊張を確認した為、第3腰椎高位の腰部側面から緩消法を約10分施術し筋弛緩を確認。結果、腰部押圧深は約2.5cmと大きくなり、腰部の安静時痛は10から7(NRS改変)と小さくなった。改善が見られた為、続けて同部位周辺に緩消法を約10分施術し筋弛緩を確認。結果、腰部押圧深は約3㎝と大きくなり、腰部の安静時痛は10から4(NRS改変)と小さくなった。
安静時の痛みが腰部右側と局所的になったことから、最も痛みを感じる部位を示指で示してもらったところ第4腰椎高位の右腸骨稜周辺を示した為、触察により筋緊張を確認し、緩消法を約10分施術し筋弛緩を確認。結果、腰部の安静時痛は10から1(NRS改変)と小さくなった。
施術後は楽に歩けるようになったと足取り軽くお帰りいただいた。