【患者】60代後半 女性
【主訴】しばらく座っていて立つと右足の付け根がビキっと痛い。足が上がらない。
【既往歴】高血圧症、高脂血症、眼底出血
【現病歴】約半年前から誘因なく右股関節に痛みが発生。足が上がりづらい。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】60代後半 女性
【主訴】しばらく座っていて立つと右足の付け根がビキっと痛い。足が上がらない。
【既往歴】高血圧症、高脂血症、眼底出血
【現病歴】約半年前から誘因なく右股関節に痛みが発生。足が上がりづらい。
続きを読む【現症】座位から立位への動作で右股関節に鋭い痛みがある。足は右股関節屈曲
(以下、ROM)自動で屈曲約20°しか上がらない。
【施術と結果】本症例は、座位から立位への動作で右股関節に鋭い痛みを訴えており、痛みの要因は右股関節周辺の筋緊張と考えた。
先ず、最も痛みを訴える部位を触察したところ、右鼡径部の中央周辺に筋緊張を確認し、緩消法を約2分施術し筋弛緩を確認した。結果、座位から立位への動作で右股関節周辺の痛みが10から8(NRS改変)と小さくなった。
改善が見られた為、引き続き同部位周辺に緩消法を約10分施術し筋弛緩を確認した。結果、座位から立位への動作で右股関節周辺の痛みが10から0(NRS改変)と小さくなった。足は右股関節屈曲(以下、ROM)自動で屈曲約80°まで上がるようになった。
完治するには、腰部の弛緩も必要であることを伝え、残りは腰部の弛緩に当てた。
「残りの人生、ずっと痛みを抱えて生きるのは嫌だと手術を考えていたが、この方法を試してみたい」と喜ばれた。