【患者】70代前半 男性
【主訴】寝起きに左のお尻が痛む。
【既往歴】顔面神経麻痺
【現病歴】約3週間前から左臀部周辺に痛みが発生。ご自身で緩消法をすると日中は苦にならない程度に治まる。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】70代前半 男性
【主訴】寝起きに左のお尻が痛む。
【既往歴】顔面神経麻痺
【現病歴】約3週間前から左臀部周辺に痛みが発生。ご自身で緩消法をすると日中は苦にならない程度に治まる。
続きを読む【現症】椅座位で、左腸骨稜際より1横指上方を押しながら体幹を前傾し直立座位に戻るとき、押している直下の左臀部周辺に痛みが発生する。
【施術と結果】本症例は、筋収縮の際に左臀部周辺に痛みが発生することから、左腸骨稜周辺の筋の癒着が痛みの要因と考えた。
はじめに、左臀部周辺の痛みが発生する直上の腸骨稜際より1横指上方の筋緊張部位に緩消法を約3分施術し筋弛緩を確認した結果、体幹前傾から直立座位に戻るときの左臀部周辺の痛みが10から7(NRS改変)と小さくなった。改善が見られたことから、さらに同部位周辺の筋緊張部位に約5分施術し筋弛緩を確認した結果、体幹前傾から直立座位に戻るときの左臀部周辺の痛みが10から0(NRS改変)と消失したが、体幹前傾時に痛みが発生するようになった。同部位周辺に筋緊張が残存しているため、引き続き同部位周辺に約5分施術し筋弛緩を確認した結果、体幹前傾時の痛みも10から0(NRS改変)と消失した。
ご自身でも緩消法をマスターして他の部位の痛みも取りたいと意気込んでいた。