【患者】80代前半 女性
【主訴】書き物をするとき右肘が痛い。体操で右肘を曲げにくい。
【既往歴】―
【現病歴】約1年前からペンを握って文字を書く動作をすると右肘が痛い。また、体操の際に右肘の屈曲制限あり。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】80代前半 女性
【主訴】書き物をするとき右肘が痛い。体操で右肘を曲げにくい。
【既往歴】―
【現病歴】約1年前からペンを握って文字を書く動作をすると右肘が痛い。また、体操の際に右肘の屈曲制限あり。
続きを読む【現症】右肘関節可動域(以下、ROM)は自動にて屈曲約110°で右肘関節内側周辺に痛みが出現。
【施術と結果】本症例は、右肘関節内側周辺に痛みを訴えており、発生から約1年前経過していることから、急性外傷ではなく右肘関節内側周辺の筋緊張による血行不良が痛みの要因と考えた。
はじめに、痛みを訴える右尺骨近位端周辺を触察したところ、筋緊張を確認した。筋緊張部位に緩消法を約1分施術し筋弛緩を確認した結果、痛みを訴える部位が2横指遠位方へ移動した。痛みを訴える筋緊張部位に約1分施術し筋弛緩を確認した結果、痛みが10から3(NRS改変)と小さくなった。
次に、痛みを訴える部位が右上腕骨内側上顆遠位端へ移動した。痛みを訴える筋緊張部位に緩消法を約1分施術し筋弛緩を確認した結果、痛みを訴える部位が2横指近位方へ移動した。痛みを訴える筋緊張部位に約1分施術し筋弛緩を確認した結果、右肘ROM自動屈曲約110°の痛みが10から0(NRS改変)と消失し、屈曲約130°と大きくなった。
次に、肘関節周辺の筋緊張は腰部筋群の過緊張が要因と考えられることから、再発防止のために腰部両側面の施術に移行した。筋緊張部位に緩消法を約20分施術し、筋弛緩を確認し終了した。
1週間後、「書き物も楽になり、体操をすると明らかに肘が曲がるようになった」と喜びの報告を受けた。