【患者】70代後半 女性
【主訴】1ヶ月くらい前から右の足が痛くて歩けない。
【既往歴】腰痛症夕方の人キャンセル
【現病歴】過去に腰痛歴はあるが1ヶ月程前から特に誘因なく右大腿部前面の痛みが発現した。近位整形外科を受診し検査の結果、脊柱管狭窄症と診断され薬を処方され飲んだが改善なく当院に来院された。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】70代後半 女性
【主訴】1ヶ月くらい前から右の足が痛くて歩けない。
【既往歴】腰痛症夕方の人キャンセル
【現病歴】過去に腰痛歴はあるが1ヶ月程前から特に誘因なく右大腿部前面の痛みが発現した。近位整形外科を受診し検査の結果、脊柱管狭窄症と診断され薬を処方され飲んだが改善なく当院に来院された。
続きを読む【現症】安静時痛はなく、座位時も痛みはないが立位時には右大腿部前面及び外側面の痛みが発現し、10m程しか歩行ができない。
【施術と結果】本症例は脊柱管狭窄症と診断されているものの下肢の麻痺症状がなく、大腿部前面から外側面の痛みを訴えている為、患部の腫脹や熱感も触察により確認できなかった為、筋緊張による血行不良が要因だと考察し施術を開始した。
先ずは腰部側面の筋緊張を触察により確認できた為、同箇所に約2分緩消法を行い筋弛緩を確認した。その結果、大腿部の痛みの軽減は確認できなかった。約2分とはいえ、筋弛緩が確認できたにも関わらず痛みが軽減しなかった為、施術箇所を変更する事とした。
次に支配神経の関係で第2.3腰椎高位右脊柱起立筋辺りに施術箇所を変更した。触察により筋緊張を確認し同箇所に緩消法を約2分行い筋弛緩を確認した。その結果、立位時の右大腿部前面から外側面の痛みが10から7(NRS改変)となった。効果が確認できた為、引き続き同箇所に約5分行い筋弛緩を確認した。
その結果、立位時の右大腿部前面から外側面の痛みが10から0(NRS改変)と消失した。その後は再発防止の目的として腰部側面の筋弛緩を行い終了した。10m以上の歩行時の症状確認は出来なかったが
立位時の痛みが消失し、大変喜んでいただいた。