【患者】60代後半 男性
【主訴】腰痛
【既往歴】ー
【現病歴】一昨日、ゴミを運んでいた際に少し腰部右側に痛みを感じた程度だったが、時間の経過と共に痛みが増悪し、翌朝には右方向に傾斜してしまうようになった。慢性的な腰痛は以前からあったようで、ご家族の紹介でご来院された。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】60代後半 男性
【主訴】腰痛
【既往歴】ー
【現病歴】一昨日、ゴミを運んでいた際に少し腰部右側に痛みを感じた程度だったが、時間の経過と共に痛みが増悪し、翌朝には右方向に傾斜してしまうようになった。慢性的な腰痛は以前からあったようで、ご家族の紹介でご来院された。
続きを読む【現症】腰部の痛みは全体で、椅坐位からの起立後は直立できない。右に側弯約10°してしまうが、歩行はゆっくりならば痛みなく可能。
【施術と結果】本症例は、一昨日に発症した腰痛を訴えており、目視・触察にて熱感や腫脹は確認できなかったことから、要因は筋緊張による血行不良と推測した。
先ず、腰部側面を触察し、体表より押圧深約1cmの筋に筋緊張を確認。緩消法を約2分施し押圧深約2cmになった事を確認した結果、椅坐位からの起立動作が楽になり、痛みは10から9(NRS改変)となったと患者者さん主観で仰られた。更に継続し、約10分の施術で押圧深約4cmとなり、痛みは10から5(NRS改変)となった。
次に、側弯に対して施術を行うために触察し、胸腰部左側第10胸椎(以下、T10)から第1腰椎(以下、L1)と胸腰部右側第2腰椎高位(以下、L2)周辺に筋緊張を確認。胸腰部右側の筋緊張による筋収縮が側弯を発症させていると考え、左側臥位にて胸腰部右側の筋緊張部位に緩消法を約10分施し、L2右側の肋骨突起まで約5mmとなった。右側臥位に体位移動する際に目視すると、右側弯約5°となり痛みは10から3(NRS改変)となった。次に、胸腰部左側の筋緊張部位に約5分施術し、筋弛緩を確認した結果、右側弯角度に変化は確認できなかったが、椅坐位から起立動作時痛は10から0(NRS改変)となった。