【患者】50代後半 女性
【主訴】歩いていると急にお尻のあたり痛くなった。
【既往歴】糖尿病
【現病歴】約1ヶ月前歩行時急に右臀部に痛みが出現し、近医整形外科で坐骨神経痛と診断を受け鎮痛剤を処方された。椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症は指摘されていない。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】50代後半 女性
【主訴】歩いていると急にお尻のあたり痛くなった。
【既往歴】糖尿病
【現病歴】約1ヶ月前歩行時急に右臀部に痛みが出現し、近医整形外科で坐骨神経痛と診断を受け鎮痛剤を処方された。椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症は指摘されていない。
続きを読む【現症】安静時痛は無く、歩行時右臀部に痛みが発生する。
【施術と結果】本症例は特に誘因も無く歩行時右臀部痛が発生する為、右臀部の筋緊張による血行不良が要因であると考えた。
痛みを訴える右臀部直上の腸骨稜周辺を触察し筋緊張を確認した。緩消法にて約2分施術を行い筋弛緩を確認した。結果、歩行時の右臀部痛が10から7(NRS改変)となった。
改善がみられた為さらに同部位を約5分施術し、筋弛緩を確認した。結果、歩行時の右臀部痛が10から4(NRS改変)となった。
腸骨稜周辺は比較的弛緩した為、臀部の筋緊張を引き起こしていると考えられる腰部側面に緩消法を約10分施術し、押圧深約1cmから約2cmとなった。結果、歩行時の右臀部痛が10から0(NRS改変)となり歩いても痛みがなくなったと喜んで帰路につかれた。