【患者】60代後半 女性
【主訴】右股関節が痛くて、1週間以上たつが痛みが変わらない。
【既往歴】糖尿病
【現病歴】半年ぶりに旅行に行って2時間ほど歩いたら、右股関節が痛くなった。1週間以上経つが痛みが取れない。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】60代後半 女性
【主訴】右股関節が痛くて、1週間以上たつが痛みが変わらない。
【既往歴】糖尿病
【現病歴】半年ぶりに旅行に行って2時間ほど歩いたら、右股関節が痛くなった。1週間以上経つが痛みが取れない。
続きを読む【現症】右股関節前面周囲に荷重痛あり。可動域制限は確認されない。
【施術と結果】本症例は右股関節の痛みが1週間以上継続しており痛みの要因として右股関節周辺の筋緊張が考えられ触察したところ、右上前腸骨棘から鼡径部中央付近にかけて筋緊張を確認した。
はじめに、右上前腸骨棘内側周辺に約1分施術し筋弛緩を確認した。結果、荷重痛は10から8 (NRS改変)となった。改善が見られた為、同部位周辺を約3分施術した。結果、荷重痛は10から6 (NRS改変)となった。
筋弛緩の割合に比べ効果が少なかった為、下前腸骨稜横指下方周辺を約1分施術し筋弛緩を確認した。結果、荷重痛は10から5 (NRS改変)となった。
改善がみられた為、同部位周辺を約5分施術し筋弛緩を確認した。結果、荷重痛は10から2 (NRS改変)となり、痛みが残っていたので、股関節周辺の筋緊張は、腰部の筋緊張が要因であると考え、腰部を触察したところ、腰部第4腰椎高位の腰部側面から前面周辺にかけて約20分施術し、押圧深は約1.5cmから約3 cmとなり荷重痛は10から0(NRS改変)と消失し、これでまた旅行に行けると喜ばれた。