【患者】50代後半、男性
【主訴】右股関節が痛い
【既往歴】特記事項なし
【現病歴】約3年前、特に誘因なく右股関節痛が発生。立位時・動作時・睡眠時に痛みを感じる。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】50代後半、男性
【主訴】右股関節が痛い
【既往歴】特記事項なし
【現病歴】約3年前、特に誘因なく右股関節痛が発生。立位時・動作時・睡眠時に痛みを感じる。
続きを読む【現症】主に椅座位からの起立動作時に痛みあり。歩行時にも痛みが出現し、跛行症状が現れることもある。
【検査結果】レントゲン写真にて、右変形性股関節症の初期。Patrick test陽性。
【施術と結果】本症例は、主に椅座位からの起立動作時と歩行開始時(以下、同動作時)に痛みを訴えられていた。
まず、痛みを訴えられた右下前腸骨棘周辺から施術を開始する事とした。施術者①の施術開始から約1分で、同動作時の痛みは10から7(NRS改変)と小さくなった。症状に変化はあったが、大きな要因と考えられる腰部側面へと施術部位を移行する事とした。
続けて施術者①が腰部右側面への施術を開始。約5分で同動作時の痛みは10から5(NRS改変)と小さくなった。
施術者②に交代し、同部位への施術を継続。約10分で同動作時の痛みは10から3(NRS改変)と小さくなった。さらに続けて、同部位への施術約10分で同動作時の痛みは10から2(NRS改変)と小さくなった。
再度施術者①に交代し、同部位への施術約10分で同動作時の痛みは10から1(NRS改変)と小さくなった。
「厳しめに言っても、痛みは1残っているかどうかで、ほとんど気にならないレベル。こんなに筋肉が軟らかくなるとは驚いた。」と報告を受けた。
【その他】本症例は、しん整形外科にて、緩消法認定技術者の①渡邉②秦の2名で順次施術を行った症例であり、施術者を変更しても緩消法の効果を確認出来た症例であった。尚、本症例の検査は施術者②が行った。