【患者】60代前半 女性
【主訴】1ヶ月ぐらい前に転んだ時に右手をついてしまい、それから物を持ち上げたり力を入れたりすると痛い。
【既往歴】ー
【現病歴】約1ヶ月前に転倒した際、右手掌を地面についてしまい、それ以降右腕に力を入れると右前腕部掌側に痛みが生じる。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】60代前半 女性
【主訴】1ヶ月ぐらい前に転んだ時に右手をついてしまい、それから物を持ち上げたり力を入れたりすると痛い。
【既往歴】ー
【現病歴】約1ヶ月前に転倒した際、右手掌を地面についてしまい、それ以降右腕に力を入れると右前腕部掌側に痛みが生じる。
続きを読む【現症】右手関節屈曲動作で右前腕部掌側に痛みが生じる。安静時痛は無く、日常生活上の可動域制限は確認できなかった。
【施術と結果】本症例は、転倒時に右手掌を地面についたことで右前腕部に痛みが生じており、目視と触察により腫脹や熱感が確認できないことから、右前腕部周辺の筋緊張が要因と考えた。
先ず、右手関節屈曲動作で最も痛みを感じる部位を示指で示してもらったところ、右前腕部掌側近位1/3周辺を示した為、触察により筋緊張を確認し、緩消法を約5分施術し筋弛緩を確認。結果、右手関節屈曲動作での右前腕部の痛みは10から8(NRS改変)と小さくなった。改善が見られた為、続けて同部位周辺に緩消法を約10分施術し筋弛緩を確認。結果、右手関節屈曲動作での右前腕部の痛みは10から4(NRS改変)と小さくなった。本人の希望により、残りの時間は別部位の施術に移行した。
帰り際に鞄を持ち上げても腕が痛くない、とお喜びいただいた。