【患者】10代後半 女性
【主訴】1ヶ月くらい前に捻挫した足首がまだ痛い。
【既往歴】オスグットシュラッター氏症
【現病歴】1ヶ月程前にバレーボールの練習中に接触し右足関節を捻った。近医整形外科で右足関節捻挫の診断を受け、理学療法とサポーターで固定しつつ大事な試合があった為、出来る範囲でプレイをしていた。当院で数ヶ月前にオスグットが改善した経験から再来院された。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】10代後半 女性
【主訴】1ヶ月くらい前に捻挫した足首がまだ痛い。
【既往歴】オスグットシュラッター氏症
【現病歴】1ヶ月程前にバレーボールの練習中に接触し右足関節を捻った。近医整形外科で右足関節捻挫の診断を受け、理学療法とサポーターで固定しつつ大事な試合があった為、出来る範囲でプレイをしていた。当院で数ヶ月前にオスグットが改善した経験から再来院された。
続きを読む【現症】右足関節周辺に明らかな熱感や腫脹は確認できない。痛みは外果周辺及び舟状骨粗面辺りを訴え、荷重時及び足関節内反時の運動痛が著明である。痛みは舟状骨粗面が優位である。
【施術と結果】本症例は1ヶ月程前に受傷した足関節捻挫に残存する痛みを訴えているが、触察により熱感、腫脹が確認できなかった為、筋緊張による血行不良が要因の一つであろうと考えた。
先ず、右足関節周辺の血行不良が起こる要因として右腸骨稜周辺の筋緊張が一因と考え触察すると右上前腸骨棘周辺に筋緊張を確認した。同箇所に緩消法を約2分行い筋弛緩を確認した。その結果、右足関節外果周辺の荷重時及び内反時の運動痛が10から0(NRS改変)と消失した。
ただ、舟状骨粗面辺りの痛みに変化はなかった。
次に痛みを訴える舟状骨粗面を触察すると腱の膨隆が認められた為、同箇所に付着する後脛骨筋が走行する下腿部後面を触察すると筋緊張が確認できた為、一番緊張する箇所に約1分行い筋弛緩を確認した。その結果、右舟状骨粗面辺りの痛みが10から5(NRS改変)となった。効果が認められた為、引き続き下腿部後面の筋緊張箇所に約2分行い筋弛緩を確認した。その結果、右舟状骨粗面辺りの荷重時及び内反時の運動痛が10から0(NRS改変)と消失した。その後、再発防止の為必要と考える腰部の筋弛緩を行い終了した。
短時間の施術で痛みが消え、試合を数日後に控えていたらしく大変喜んでいただいた。