【患者】60代後半 男性
【主訴】右足裏が常に痺れている
【既往歴】高血圧(約2年前)
【現病歴】約1年前、特に誘因なく右足底部に痺れが発現した。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】60代後半 男性
【主訴】右足裏が常に痺れている
【既往歴】高血圧(約2年前)
【現病歴】約1年前、特に誘因なく右足底部に痺れが発現した。
続きを読む【現症】右足底部全体が常に痺れている。
【施術と結果】本症例の右足底部の痺れは約1年前から発現しており熱感や腫脹がないことから右足底部に関する筋の緊張による血行不良が要因であると考えた。
痺れの要因と考えた右足底部、右脹脛、右腸骨稜を触察し、筋緊張を確認した。
まず患者さんの腰痛もあった為右腸骨稜から施術を約10分行い筋弛緩を確認した。右足底部の痺れは変化がみられなかった。
施術部を右足底部から右脹脛に変更し、約10分施術し、筋緊張を確認した。痺れは主観により約5割になり小さくなった。
更に同部に約10分施術し、筋弛緩を確認した。痺れは約4割と小さくなったと報告を受けた。
更に同部に約10分施術を行った。痺れは主観により約2割となった。
ここで施術を終了した。翌日電話で右足底部の痺れはなくなったと喜んで頂いた。