【患者】70代後半 女性
【主訴】左の臀部から膝にかけて痛くて歩けない。
【既往歴】左股関節置換術後
【現病歴】5年程前から症状が出始め、治療院などに通院するも増悪している半年ほど前から患部に触れると電気が走る様な痛みが生じ触れることも出来なくなってきた。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】70代後半 女性
【主訴】左の臀部から膝にかけて痛くて歩けない。
【既往歴】左股関節置換術後
【現病歴】5年程前から症状が出始め、治療院などに通院するも増悪している半年ほど前から患部に触れると電気が走る様な痛みが生じ触れることも出来なくなってきた。
続きを読む【現症】歩行時左荷重で臀部左側から左大腿外側と左膝外側に発痛。痛みの為、跛行してしまう。
【施術と結果】本症例は、臀部左側から左下肢にかけての痛みを訴えており、目視・触察にて熱感や腫脹は確認できなかったことから痛みの要因は筋緊張による血行不良と推測した。右側臥位での臀部左側の痛みを訴える部位を触察すると手術傷跡と思われる部位周辺の筋に筋緊張を確認した。直接触れることが困難であった為、筋緊張部位より触察時に痛みの生じない所から緩消法を施し、筋弛緩を確認後、痛みの程度を確認していくことを繰り返して行い手術傷跡周辺の筋弛緩を確認した後に立脚動作をしていただくと、臀部の痛みが10から2(NRS改変)となり、臀部の痛みは気にならなくなったと報告を受けた。
下肢の痛みは左大腿外側であった為、腰部側面の筋緊張が要因ではないかと推測し、腰部側面を触察し体表より押圧深約1cmの筋に筋緊張を確認した。緩消法を約2分施し、押圧深約2cmとなった結果、痛みは10から7(NRS改変)となった為、約10分押圧深約4cmになるまで筋弛緩を継続して起こった結果、歩行時左荷重時の痛みは10から2(NRS改変)となり、臀部左側の痛みは10から0(NRS改変)となった。
歩行が楽になったと喜ばれておりましたが、まだ、あまり歩き回らないようにとお伝えし、足軽にお帰りになられました。