【患者】50代前半 男性
【主訴】寝起きに左腰が痛い
【既往歴】急性腰部痛(左)
【現病歴】約10年の間、毎年2~3回急性腰部痛になっていた。約1年前に緩消法で腰部を弛緩し急性腰部痛は発症しなくなったが、起床時に急性腰部痛になった周辺の左腰部が痛い。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】50代前半 男性
【主訴】寝起きに左腰が痛い
【既往歴】急性腰部痛(左)
【現病歴】約10年の間、毎年2~3回急性腰部痛になっていた。約1年前に緩消法で腰部を弛緩し急性腰部痛は発症しなくなったが、起床時に急性腰部痛になった周辺の左腰部が痛い。
続きを読む【現症】起床時、第3腰椎より左約5㎝の周辺に痛みを感じる。
【施術と結果】本症例の左腰部痛は約1年前に発現しており、それより以前は急性腰部痛で傷んだ箇所と同じ左腰部の痛みを訴えており、左腰部の筋緊張が要因であると考えて触察した。触察により熱感や腫れは確認できなかった。目視にて、左肩が右肩より約2㎝上部に位置していた。背骨を触察すると、脊柱に湾曲を確認した為、痛みは湾曲による筋緊張であると考えた。
痛みの発現する第3腰椎より約5㎝左周辺の痛みは脊椎湾曲が要因であると考え、湾曲の要因は筋の緊張であると考えた。第4腰椎より約10㎝右の筋緊張を約5分緩消法を行い筋弛緩を確認した。左肩は右肩より、約0.5㎝上部に位置する程度に改善した。起床時でない為痛みはない為痛みの確認はできなかったが、痛みの発現する腰部が動きやすくなり楽になったと報告を受けた。
ここで都合により施術は終了した。