【患者】50代前半 女性
【主訴】約3ヶ月くらい前から腕が上がらなくなった。
【既往歴】ー
【現病歴】20代の頃より仕事でずっとデスクワークをしており、常に肩凝りを感じている。約3ヶ月前から特に誘因なく五十肩を発症。痛みと可動域制限あり。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】50代前半 女性
【主訴】約3ヶ月くらい前から腕が上がらなくなった。
【既往歴】ー
【現病歴】20代の頃より仕事でずっとデスクワークをしており、常に肩凝りを感じている。約3ヶ月前から特に誘因なく五十肩を発症。痛みと可動域制限あり。
続きを読む【現症】安静時痛はないものの肩関節外転自動で約60°で痛みを訴えた。
【施術と結果】本症例は可動域制限を伴う五十肩の訴えであるが、肩関節周辺の筋緊張が要因であると考えた。さらに腰部側面の筋緊張が肩関節周辺の筋緊張を誘発するものと考えた。
まず肩関節周辺を触察すると、大胸筋停止部周辺に筋緊張を確認した。緩消法にて約2分施術し筋弛緩を確認した。結果、肩関節外転自動で約60°での痛みが無くなり、約80°まで可動域が大きくなった為、引き続き同部位を約2分施術し、筋弛緩を確認した。結果、肩関節外転自動で約90°まで可動域が大きくなった。大胸筋停止部周辺は比較的弛緩した為、肩周辺を触察し、大円筋小円筋周辺の筋緊張を確認し、約3分施術し筋弛緩を確認した。結果、肩関節外転自動で約120°まで可動域が大きくなった。
次に肩関節周辺の筋緊張を誘発すると考えられる腰部側面の施術を行うこととした。腰部側面を触察し筋緊張を確認し、約20分施術し筋弛緩を確認した。結果、肩関節外転時の可動域制限と痛みがほぼなくなり大変喜ばれた。