【患者】60代前半 男性
【主訴】背中が突っ張るように痛い。
【現病歴】約1年前に誘因なく両側の肩甲骨の間周辺に痛みが発生し、1日仕事をしていると夕方には痛みが増悪する。整骨院やマッサージなどに通っているが改善は見られない。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】60代前半 男性
【主訴】背中が突っ張るように痛い。
【現病歴】約1年前に誘因なく両側の肩甲骨の間周辺に痛みが発生し、1日仕事をしていると夕方には痛みが増悪する。整骨院やマッサージなどに通っているが改善は見られない。
続きを読む【現症】運動痛は無し。座位や立位で長時間の姿勢保持で第12肋骨から第7棘突起高位の両側脊柱起立筋周辺に引重感と痛みが発生する。
【施術と結果】本症例は、誘因なく発生した両側の脊柱起立筋周辺の引重感であることから、腰部、特に第12肋骨下部の腰方形筋及び脊柱起立筋周辺の筋緊張が要因であると考えた。
先ず、緩消法にて第12肋骨下部の腰方形筋周辺の起始部付近の筋緊張を約2分施術し筋弛緩を確認した。結果、背部の痛みが10から6(NRS改変)となった。
更に第2腰椎高位の脊柱起立筋周辺を約2分施術し、筋弛緩を確認した。結果、背部の痛みが10から3(NRS改変)となった。
痛みが残存していた為、脊柱起立筋周辺を緊張させたいるのは、腰部側面が要因であると考え、腰部側面の筋緊張部位を約15分施術し、筋弛緩を確認した。結果、背部の痛みは10から0(NRS改変)と消失し、主観で引重感がなくなったと喜ばれた。