【患者】50代前半、女性
【既往歴】-
【主訴】10年以上肩こりに悩まされている。
【現病歴】10年以上前に仕事が変わり、長距離の運転とデスクワークが日常となった。その頃から肩こりが発生している。自己判断で湿布薬を使っており、いろんな整体やマッサージに通ったが改善がみられなかった。ご家族から当院を紹介され、受診された。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】50代前半、女性
【既往歴】-
【主訴】10年以上肩こりに悩まされている。
【現病歴】10年以上前に仕事が変わり、長距離の運転とデスクワークが日常となった。その頃から肩こりが発生している。自己判断で湿布薬を使っており、いろんな整体やマッサージに通ったが改善がみられなかった。ご家族から当院を紹介され、受診された。
続きを読む【現症】来院時は僧帽筋上部線維周辺に安静時痛あり。来院前に長距離の運転をされたため、いつもよりも痛みが強いとのことであった。
【施術と結果】本症例は10年以上続いている肩こりの訴えであるが、目視と触察にて腫脹や熱感が確認できなかったため、痛みを訴える僧帽筋上部線維周辺の筋緊張が痛みの一つの要因であると考えた。
まず、痛みを訴える僧帽筋上部線維周辺を触察し、筋緊張を確認したため、緩消法にて約30秒弛緩したところ、痛みが10から6(NRS改変)となった。
痛みに変化が確認できたため、引き続き同部位を緩消法にて約1分弛緩したところ、痛みが10から0(NRS改変)となった。
僧帽筋上部線維周辺の筋緊張は腰部側面の筋緊張により誘発されると考えられる為、残りの約20分は腰部側面の筋緊張を緩消法にて弛緩し終了した。
「10年以上悩んでいたから今日すぐによくなると思っていなかった。来てよかった。」と笑顔で帰路につかれた。