【患者】60代後半 男性
【主訴】運動時ジャンプをしていると右太ももの外側が痛くなる。時々右足に歩行時体重を掛けるとビリッと電気が走ったような痛みが出る。
【既往歴】-
【現病歴】2週間前から歩行時右脚荷重で右大腿外側に時々発痛があり、運動時の跳躍動作を繰り返していると右大腿外側に痛みが持続的に発生する。看板を見て連絡をいただきご来院された。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】60代後半 男性
【主訴】運動時ジャンプをしていると右太ももの外側が痛くなる。時々右足に歩行時体重を掛けるとビリッと電気が走ったような痛みが出る。
【既往歴】-
【現病歴】2週間前から歩行時右脚荷重で右大腿外側に時々発痛があり、運動時の跳躍動作を繰り返していると右大腿外側に痛みが持続的に発生する。看板を見て連絡をいただきご来院された。
続きを読む【現症】来院時は右脚荷重時の痛みは無く、右臀部と右大腿外側に重痛さを感じる。
【施術と結果】本症例は、2週間前より発症した右大腿外側の痛みを訴えており、目視・触察にて熱感や腫脹は確認できなかったことから、痛みの要因は筋緊張による血行不良と推測した。
臀部、大腿外側部の痛みは、腰部の筋緊張によるものと考え、先ず、腰部側面を触察し、体表より押圧深約1cmの筋に筋緊張を確認した。同部位に緩消法を約1分施し筋弛緩を確認した結果、右大腿外側の痛みは10から8(NRS改変)となった為、そのまま同部位に施術を約15分継続し体表より押圧深約4cmまで筋弛緩を行った結果、右大腿外側の痛みは10から0(NRS改変)と消失した。まだ、臀部に痛みが残存しているとの訴えから、次に痛みを訴える臀部上方の腸骨稜上縁を触察し、筋緊張を確認。緩消法を約5分施し筋弛緩を確認した結果、臀部の痛みも10から0(NRS改変)となった。
連絡をして良かったと笑顔でお帰りになられました。