【患者】40代前半男性
【主訴】右の肩から腕が痛い。
【既往歴】5年前に同じ症状で1回通院記録あり。
【現病歴】約2週間前より症状は発生し、様子を見ていたが痛みが強くなった。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】40代前半男性
【主訴】右の肩から腕が痛い。
【既往歴】5年前に同じ症状で1回通院記録あり。
【現病歴】約2週間前より症状は発生し、様子を見ていたが痛みが強くなった。
続きを読む【現症】右肩周辺部から上腕にかけて痛みがあり、重怠い症状があると申告。5年前に同じ症状があった為、当院を受診。
【施術と結果】本症例は何の誘因なく症状が発生している為、緊張した肩関節周辺部の筋緊張と右肩甲骨内縁部の筋緊張による血行不良が要因の1つと考えた。それを引き起こす原因は腰部筋の筋緊張であると推測をした。
先ず、右鎖骨上窩周辺部の筋緊張に対し緩消法を約1分行い筋弛緩を確認し、次に右肩甲骨内縁部の筋緊張に対し緩消法を約2分行い筋弛緩を確認した。痛みは10から8(NRS改変)に小さくなった。主観で重怠さが8割に改善した。続けて肩甲骨内縁部に対し緩消法を約2分行い筋弛緩を確認した。痛みは10から6(NRS改変)に小さくなった。
次に、腰部側面の緊張した筋群に対し緩消法を約5分行い筋弛緩を確認し症状を聞くと、痛みは10から4(NRS改変)に小さくなった。その日の施術は終了し3日目の施術にて、痛みは10から0(NRS改変)に消失した。
合計45分ほどの施術で改善し非常に喜ばれた。