【患者】50代後半女性
【主訴】歩くと右膝の内側が痛い。
【既往歴】ー
【現病歴】約1ヶ月前より右膝内側上顆に歩行痛。近医整形外科に通院し外用薬の処方を受ける。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】50代後半女性
【主訴】歩くと右膝の内側が痛い。
【既往歴】ー
【現病歴】約1ヶ月前より右膝内側上顆に歩行痛。近医整形外科に通院し外用薬の処方を受ける。
続きを読む【現症】歩行痛あり。椅座位にて痛む患部を指差し指示いただき、軽く押圧し圧痛を確認。
【施術と結果】本症例は目視にて右膝に発赤、腫脹、熱感が確認出来なかった為、膝周辺部筋の筋緊張が痛みの原因であると考え、筋緊張を起こす原因として腰部筋の筋緊張による膝への血行不良であると推測した。
先ず、膝周辺部の膝蓋骨周りに対し緩消法を約30秒行い筋弛緩した。立っていただくと痛みがないと喜ばれた。膝周辺部に筋緊張が残存している為、右膝内側の筋緊張に対し緩消法を約90秒行い筋弛緩を確認した。歩行時の痛みは10から0(NRS改変)に消失した。痛みがなくなりかなり驚かれた。最初に考えた腰部筋の筋緊張に対し緩消法を約20分行い筋弛緩を確認後、立位動作と歩行を確認していただくと痛みがなく喜んでいただいた。
再発予防の為、腰の筋肉を軟らかくするようにお伝えをした。