【患者】70代後半 男性
【主訴】仕事の疲れが酷く、背中が痛い。
【既往歴】甲状腺機能低下症
【現病歴】約5年前から頚部自動伸展時に背部左側に運動痛が出現する。知人の紹介により当院へ来院した。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】70代後半 男性
【主訴】仕事の疲れが酷く、背中が痛い。
【既往歴】甲状腺機能低下症
【現病歴】約5年前から頚部自動伸展時に背部左側に運動痛が出現する。知人の紹介により当院へ来院した。
続きを読む【現症】頚部自動伸展時に背部左側に運動痛が出現するが、安静時痛はない。
【施術と結果】本症例は、約5年前から頚部自動伸展時に背部左側に運動痛を訴えており、目視および触察により熱感や腫張は確認出来なかったことから、一つの要因として肩甲骨周辺の筋緊張による血行不良であろうと考えた。触察により左肩甲骨上角周辺から内側縁周辺に筋緊張を確認した。
はじめに、運動痛を訴える左肩甲骨上角周辺に約2分施術し、筋弛緩を確認した。その結果、背部左側の運動痛は10から7(NRS改変)となった。変化が確認できたため、同部位周辺に緩消法を約2分施術し、筋弛緩を確認した。その結果、背部左側の運動痛は10から6(NRS改変)と小さくなった。大きな変化が確認できなかったため、背部左側の筋緊張の要因は腰部の筋緊張と考えた。触察により第2腰椎高位正中から左外方へ約5cm周辺に筋緊張が確認されたため、同部位に緩消法を約2分施術し、筋弛緩を確認した。その結果、背部左側の運動痛は10から0(NRS改変)消失した。
背部痛が消失したことで喜んだ様子で笑顔で帰路につかれた。