【患者】60代後半 女性
【主訴】右腰の痛み
【既往歴】ー
【現病歴】2ヶ月前に孫をおんぶして階段を降りようとした際に腰部右側に発痛。知人の紹介で来院された。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】60代後半 女性
【主訴】右腰の痛み
【既往歴】ー
【現病歴】2ヶ月前に孫をおんぶして階段を降りようとした際に腰部右側に発痛。知人の紹介で来院された。
続きを読む【現症】椅坐位からの起立時に発痛し、歩行の為に右下肢を前に出そうとしたときに一番痛みが強く感じる。
【施術と結果】本症例は、2ヶ月続く腰部右側の痛みを訴えており、目視・触察にて熱感や腫脹は確認できなかったことから、要因は筋緊張による血行不良と推測した。先ず、痛みを訴える腰部右側を触察すると、第2腰椎高位(以下、L2)周辺と腰部側面の体表より押圧深約3cmの筋に筋緊張を確認し、腰部側面から施術を行うこととした。緩消法を約2分腰部側面に施し、押圧深約4cmとなった結果、椅坐位からの起立時の痛みは10から8(NRS改変)となった。変化が確認できたため続けて押圧深約5cmになった時点で再度動作を確認すると痛みは10から2(NRS改変)となった。右下肢の歩行初動時の痛みは残存しているとの訴えから、次に筋緊張を確認していた腰部L2周辺の筋に緩消法を約5分施術し筋弛緩を確認した結果、起立時の痛みは10から0(NRS改変)となったが、歩行初動時の痛みに変化は無かった。
歩行初動時の痛みに対応するために、発痛部位を確認すると右上前腸骨棘より正中方向へ約2cmの部位を示された。その部位を触察し筋緊張を確認。緩消法を約3分施し、筋弛緩を確認した結果、歩行初動時の痛みも10から0(NRS改変)となった。