【患者】70代後半 女性
【主訴】歩くと膝が痛い
【既往歴】変形性膝関節症
【現病歴】約6ヶ月前から特に誘因なく両膝前面部が歩行時に痛みが発生するようになった。近医整形外科を受診し変形性膝関節症の診断を受けた。合計で10回以上患部への注射をしたが改善は見られなかった。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】70代後半 女性
【主訴】歩くと膝が痛い
【既往歴】変形性膝関節症
【現病歴】約6ヶ月前から特に誘因なく両膝前面部が歩行時に痛みが発生するようになった。近医整形外科を受診し変形性膝関節症の診断を受けた。合計で10回以上患部への注射をしたが改善は見られなかった。
続きを読む【現症】歩行で両側膝前面部に痛みが発生し、通常の約半分くらいの速さでしか歩けない。膝の屈曲や立ち上がり動作時に痛みがあり、正座は出来ない。
【施術と結果】本症例は約6ヶ月前に特に誘因なく発生した膝周辺の痛みであることから、腰部の筋緊張が痛みの要因と考えた。先ずは腰部周辺を触察すると上前腸骨棘上部の腹斜筋に強い筋緊張が見られた。
先ず、緩消法で約10分ほどかけて腸骨稜の前面付近を弛緩させると、歩行時に感じていた痛みが10から7(NRS改変)と小さくなった。続けて腸骨稜の前面部の筋緊張はある程度軟らかくなっていたので、今度は腰部側面から第3第4腰椎高位の腰部を緩消法で弛緩させていき、合計で約30分施術を行った。結果として歩行時の痛みは10から5(NRS改変)と減少した。
膝の痛みで仕事を引退せざるを得なくなり悲しかったが、筋肉が軟らかくなれば痛みが消えることが分かり希望が見えたと喜んで頂いた。