【患者】50代前半 男性
【主訴】しばらく大丈夫だった腰が、ぎっくり腰になり仕事を休んだ
【既往歴】ー
【現病歴】毎年2回から3回急性腰痛になる。特に5月に発症する急性腰痛は毎年身動きできない程の痛みで寝込んでいる。この1年は寝込む程の腰部痛はなかった。約1週間前に重い腰部痛になり、3日間仕事を休んだ後、改善がみられ仕事をしていた。再び今朝腰分痛になった。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】50代前半 男性
【主訴】しばらく大丈夫だった腰が、ぎっくり腰になり仕事を休んだ
【既往歴】ー
【現病歴】毎年2回から3回急性腰痛になる。特に5月に発症する急性腰痛は毎年身動きできない程の痛みで寝込んでいる。この1年は寝込む程の腰部痛はなかった。約1週間前に重い腰部痛になり、3日間仕事を休んだ後、改善がみられ仕事をしていた。再び今朝腰分痛になった。
続きを読む【現症】安静時痛がある。
体位変換で痛みが約2倍増大する。
【施術と結果】本症例の腰部痛は年に数回発現しており、薄手の衣服の上からの目視と触察により腫脹や熱感が確認できなかったことから、腰部の筋緊張が要因であると考えた。
腰部を触察すると腰部広範囲に強い筋緊張を確認した。特に左腰椎から約15㎝までの広範囲が主観により右腰部の筋緊張の約1.5倍の緊張と思われた。
第3腰椎高位の腰部側面から緩消法を約10分施術し筋弛緩を確認した。結果、腰部の安静時痛は10から8(NRS改変)と小さくなった。改善が見られた為、引き続き同部位周辺に緩消法を約10分施術し筋弛緩を確認した。結果、腰部の安静時痛は10から6(NRS改変)と小さくなった。
改善がみられた為更に同部に施術を約15分行っていたところ、左腰部の第3腰椎より左約15㎝の周辺に触察による痛みを強く感じる癒着のようなしこりを確認し、約5分施術を行い、筋弛緩を確認した。結果、安静痛は10から0(NRS改変)と小さくなった。
運動痛は軽くなったが、痛みは残存しているので動かす事が怖いと報告を受けた。可動域の確認は行わなかった。
明後日施術を希望され、本日の施術は終了した。