【患者】50代前半 女性
【主訴】腰を後ろに反ったり、右に傾けると痛い
【既往歴】ー
【現病歴】約1週間前に赤ちゃんを抱っこした際に腰部右側に違和感が起こった。徐々に痛みが増悪し、昨日は痛みが最も大きかった。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】50代前半 女性
【主訴】腰を後ろに反ったり、右に傾けると痛い
【既往歴】ー
【現病歴】約1週間前に赤ちゃんを抱っこした際に腰部右側に違和感が起こった。徐々に痛みが増悪し、昨日は痛みが最も大きかった。
続きを読む【現症】胸腰部関節可動域(以下、ROM)は自動伸展約20°、右側屈約20°で第2腰椎棘突起から右外方約3㎝周辺に痛みあり。
【施術と結果】本症例は、1週間前に発症した急性腰痛症の残存する痛みを訴えているが、患部周辺を目視および触察で確認し内出血・腫脹・熱感は確認できなかったため、痛みの要因は患部周辺の筋緊張と考えた。
先ず、幹部を触察したところ約1㎝の筋硬結様のしこりを確認し、緩消法を約2分施術し筋弛緩を確認した結果、胸腰部ROM伸展約20°、右側屈約20°の痛みは10から8(NRS改変)と小さくなった。改善が見られた為、更に同部位周辺に筋硬結様のしこりが消失するまで約10分施術した結果、胸腰部ROM伸展約30°、右側屈約30°と大きくなり、痛みは10から0(NRS改変)と消失した。
次に、急性腰痛症の再発防止には腰部全体の筋を弛緩することが必要だと説明し、そのためには腰部側面の筋弛緩が重要だと考え腰部側面の施術に移行した。
腰部側面へ緩消法を約20分施術した結果、腰部側面の押圧深は約3.0㎝から約4.0cmとなり本日の施術を終了した。
「あ~全然痛くない、すっごく楽」と嬉しそうに笑顔で帰路につかれました。