【患者】40代後半 男性
【主訴】右手に常に痺れがあるので気持ちが悪い
【既往歴】ー
【現病歴】痺れが出る前にゴルフの練習を集中的に行っていた。練習開始から約3ヶ月経過した頃から右手掌に痺れが発生し現在に至る。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】40代後半 男性
【主訴】右手に常に痺れがあるので気持ちが悪い
【既往歴】ー
【現病歴】痺れが出る前にゴルフの練習を集中的に行っていた。練習開始から約3ヶ月経過した頃から右手掌に痺れが発生し現在に至る。
続きを読む【現症】右手掌全体が常に痺れている。接触や動作での増悪はない。
【施術と結果】本症例は、約3ヶ月続く右手掌の痺れを訴えているが、痺れが発生する前にゴルフ練習を集中的に行っていたとの事から痺れの要因は右前腕周辺の筋緊張と考え触察したところ右前腕掌側の肘関節から遠位約3㎝周辺に筋緊張を確認した。
同部位に対し緩消法にて約3分施術した結果、痺れは主観で2割減少した。効果があったため更に約10分施術した結果、小指、環指、中指の痺れは消失し、薬指、母指の痺れは主観で3割減となった。
次に、手関節掌側の橈骨動脈拍動部周辺を触察しところ約2㎜の筋硬結様のしこりを確認した。同部位に対ししこりが消失するまで約3分施術した結果、薬指、母指の痺れは主観で消失した。
最後に上肢の筋緊張は腰部全体の筋を弛緩することが必要だと説明し、そのためには腰部側面の筋弛緩が重要だと考え腰部側面の施術に移行した。
腰部側面へ緩消法を約30分施術した結果、腰部側面の押圧深は約2.0㎝から約3.0cmとなり本日の施術を終了した。
「久々に痺れがない、いや~すごい」と嬉しそうに笑顔で帰路につかれました。