【患者】30代前半 男性
【主訴】数年前から歩く時に右のお尻から太腿の裏にかけて痺れが起きる。歩く時に右脚が上がりにくい。立ち仕事なので辛い。
【既往歴】ー
【現病歴】数年前から右臀部から右大腿部後面にかけて痺れが生じ、歩行が困難である。長時間の立ち仕事なので更に痺れが増す。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】30代前半 男性
【主訴】数年前から歩く時に右のお尻から太腿の裏にかけて痺れが起きる。歩く時に右脚が上がりにくい。立ち仕事なので辛い。
【既往歴】ー
【現病歴】数年前から右臀部から右大腿部後面にかけて痺れが生じ、歩行が困難である。長時間の立ち仕事なので更に痺れが増す。
続きを読む【現症】右臀部と右大腿部後面に疼痛は無い。歩行動作における遊脚初期から遊脚中期にかけて右臀部から右大腿部後面にかけて痺れが生じる。
【施術と結果】本症例は、誘因無く右臀部から右大腿部後面にかけて痺れが生じる事や、触察により腫脹や熱感が感じられないことから、真上を上った腰部右側の腸骨稜の癒着様が要因と考えた。
最も痺れを訴える右臀部から右大腿部後面にかけて中央周辺の真上の右腸骨稜周辺を触察したところ癒着様と筋硬結を確認した為、緩消法を約5分施術し筋弛緩を確認した結果、右大腿部後面中央周辺の痺れは消失した。
右臀部の痺れはまだ残っていたため、更に10分施術した。結果、痺れはほぼ消失し、右足を遊脚時の足の動かしさなどが改善した。
痺れは消失し、主観により歩行時に右下肢を上げやすくなり歩きやすくなったと報告を受けた。