【患者】80代前半 男性
【主訴】右のおしりから足にかけて重だるさがあり、歩くと痛くなる。痛くならないように小股で歩くようになってしまった。
【既往歴】腰部脊柱管狭窄症(5年前)
【現病歴】以前から右臀部から右下腿にかけての歩行時痛はあったが、徐々に悪化傾向にあり。同部位の圧重感もあり。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】80代前半 男性
【主訴】右のおしりから足にかけて重だるさがあり、歩くと痛くなる。痛くならないように小股で歩くようになってしまった。
【既往歴】腰部脊柱管狭窄症(5年前)
【現病歴】以前から右臀部から右下腿にかけての歩行時痛はあったが、徐々に悪化傾向にあり。同部位の圧重感もあり。
続きを読む【現症】院内では、胸腰部の動作痛や可動制限は確認できなかったが、右臀部から右下腿の圧重感あり。
【施術と結果】本症例は、特に外傷の既往なく右臀部から右下腿にかけての圧重感と歩行時痛を発症するため、その要因は腰部の筋緊張と考えて腰部周辺を触察したところ、腰部右側の上前腸骨棘周辺から腰部側面、脊柱起立筋周辺の広範囲に筋緊張が確認された。
はじめに、最も強い筋緊張が確認された腰部正中から右に約8cmの筋緊張部位に約2分施術し筋弛緩を確認した。その結果、右臀部から右下腿の圧重感は主観で4割減となった。引き続き、同部位周辺に約5分施術し筋弛緩を確認した。その結果、右臀部から右下腿の圧重感は主観で5割減となった。想定より施術効果が得られなかったため、施術部位を腰部側面の筋緊張部位に移行し、約5分施術し筋弛緩を確認した。その結果、右臀部から右下腿の圧重感は主観8割減となった。引き続き、同部位周辺に約10分施術し筋弛緩を確認した。その結果、右臀部から右下腿の圧重感は主観で9割減となった。
体が温かくなった感じで体も伸びるし歩幅も大きくなった感じがすると話してご帰宅された。後日、施術後から症状が軽くなって歩きやすくなったと報告を受けた。