【患者】70代前半 女性
【主訴】立つと両足が痺れてくる
【既往歴】ー
【現病歴】約2年前に特に誘因なく両下肢に全体的に痺れが発生した。近医整形外科に受診し脊柱管狭窄症と診断された。鍼治療などに通ったが改善は見られなかった。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】70代前半 女性
【主訴】立つと両足が痺れてくる
【既往歴】ー
【現病歴】約2年前に特に誘因なく両下肢に全体的に痺れが発生した。近医整形外科に受診し脊柱管狭窄症と診断された。鍼治療などに通ったが改善は見られなかった。
続きを読む【現症】両側坐骨結節周辺から足底部まで全体的にかけて慢性的な痺れがあり、安静時や就寝時も痺れを感じている。立位や歩行時に特に痺れが増悪し痛みを伴うことがある。
【施術と結果】本症例は慢性的な痺れの症状で、麻痺などは起こっていないため、腰部の筋緊張から起こる下肢への血行不良が要因と考えた。触察にて腰部全体に強い筋緊張を確認した。
まず緩消法で第3腰椎高位の腰部側面から施術を開始し、約5分間かけて筋弛緩を確認したところこの時点では本人の主観で安静時の痺れは約2割ほど減少した。引き続き合計で約30分腰部側面を施術し、歩行してもらったところ、施術の前に感じていた歩行時の痺れは本人の主観で完全に消失した。
痺れ以外にも悩んでる症状が沢山あり、血行不良が改善すれば様々な症状が改善することが分かりとても喜んでいた様子だった。