【患者】80代前半、女性
【主訴】椅子から立ち上がるときに右の太ももに力が入らない感じで何かに捕まらないと立ち上がれない。
【既往歴】11年前:頚椎(C3〜6)椎弓切除術後
【現病歴】10年ほど前に、按摩で強く腰などを強く押されてから徐々に本症状が出現。年々増悪しており、通院リハビリを行っている。現在は椅座位からの起立動作時(以下、同動作)に杖などの補助がないと立ち上がれない状態である。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】80代前半、女性
【主訴】椅子から立ち上がるときに右の太ももに力が入らない感じで何かに捕まらないと立ち上がれない。
【既往歴】11年前:頚椎(C3〜6)椎弓切除術後
【現病歴】10年ほど前に、按摩で強く腰などを強く押されてから徐々に本症状が出現。年々増悪しており、通院リハビリを行っている。現在は椅座位からの起立動作時(以下、同動作)に杖などの補助がないと立ち上がれない状態である。
続きを読む【現症】同動作時に、右大腿部に脱力感がある。上肢を使い周囲の物に捕まる・支えるなどの補助がなければ立ち上がれない。
【検査結果】右大腿部の知覚鈍麻なし
【施術と結果】本症例は、右大腿部に脱力感があり、力が入らず起立動作を完了させられない、とのことから、右大腿部の筋緊張亢進と推察。触察にて大腿部前面中央付近に筋緊張を確認。(症例171に記載のように、左大腿部にも同様の症状があるため、健側との比較は出来なかった)
まずは施術者①から施術開始。先程の筋緊張確認部位を施術開始箇所とした。約2分で同部の筋弛緩を確認。同動作時の脱力感は主観で2割減と報告を受けた。変化が見られた事から、同部への施術継続を決定した。
次に施術者②に交代し、同部への施術を継続。約3分で同部の筋弛緩を確認。同動作時の脱力感は、主観で3割減と力が入るようになってきたと報告を受けた。
最後に本症例と別症状(症例171)の大きな要因と考えられる腰部側面への施術へと移行した。まずは、施術者①が腰部側面へ施術開始。約10分で腰部の筋弛緩を確認。同動作時の脱力感は4割減と小さくなった報告を受けた。変化が見られた事から、腰部側面への施術継続をする事とした。
次に施術者②に交代して施術を継続。約10分後、同動作時の脱力感は5割減と小さくなった報告を受けた。補助や支えなく自力での起立動作が可能となり、「どこも捕まらず支えなしで立てた!」と喜びの報告を受けた。
【その他】本症例は、当院にて、緩消法認定技術者の①秦②渡邉の2名で順次施術を行った症例であり、施術者を変更しても緩消法の効果を確認出来た症例であった。尚、本症例の検査は施術者①が行った。