【患者】60代前半 女性
【主訴】膝が痛くて正座ができない
【既往歴】変形性膝関節症
【現病歴】約半年前から両膝に痛みが出てきて、階段の登り降りが辛くなってきた。同じ頃から正座ができなくなった。近医整形外科に受診して変形性膝関節症と診断をされた。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】60代前半 女性
【主訴】膝が痛くて正座ができない
【既往歴】変形性膝関節症
【現病歴】約半年前から両膝に痛みが出てきて、階段の登り降りが辛くなってきた。同じ頃から正座ができなくなった。近医整形外科に受診して変形性膝関節症と診断をされた。
続きを読む【現症】歩行で両膝関節周辺全体的に痛みが発生する。階段の登り降りが困難ではあるがどちらかと言うと降りの方が痛みが強い。正座をしようとすると膝関節可動域(以下、ROM)は自動にて、屈曲約110°で痛みがありそれ以上は曲げられない。
【施術と結果】本症例は特に誘因なく徐々に悪化した両膝の痛みであることから腰部周辺の筋緊張から起こる大腿部及び膝関節周辺の筋緊張が要因と考えた。
腰部周辺を触察すると両側の腸骨稜付近と上前腸骨棘の上部に強い筋緊張を確認できた。
先ず緩消法で約5分かけて腸骨稜の上部の筋緊張を弛緩させ、ある程度の弛緩が確認できたので続けて上前腸骨棘上部の筋緊張を約10分かけて弛緩させた。
その時点で正座をしてもらうと両膝関節ROMは約130°まで屈曲可能となり、歩行時の痛みは10から6(NRS改変)と小さくなった。短い時間で大きな改善が見られて希望が見えたと喜んで頂いた様子だった。