【患者】60代後半 女性
【主訴】薬を飲んだ後に左膝の内側と内腿にに痛みが出るようになった
【既往歴】ー
【現病歴】以前より立ち仕事で腰痛はあったものの、骨粗相症の薬服用後に左膝内側と左内腿に痛みがある。歩行時痛は無いが、左膝の外転動作で痛みが出る。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】60代後半 女性
【主訴】薬を飲んだ後に左膝の内側と内腿にに痛みが出るようになった
【既往歴】ー
【現病歴】以前より立ち仕事で腰痛はあったものの、骨粗相症の薬服用後に左膝内側と左内腿に痛みがある。歩行時痛は無いが、左膝の外転動作で痛みが出る。
続きを読む【現症】右大腿に左足首をかけ、外側に左膝を開くと左膝関節内側と左内腿に広範囲に痛みが出る。
【施術と結果】本症例は、骨粗相症の薬服用後に左膝内側と左内腿に外転の動作で痛みを訴えており、目視、触察にて、熱感や腫脹が確認できなかった為、痛みは、同部位周辺の筋群(縫工筋、薄筋、半腱様筋)の筋緊張による血行不良が要因と考えた。
先ず、左膝関節内側の発痛部位周辺に緩消法を約2分施し、筋弛緩を確認した結果、左足首を右大腿にかける動作で左内腿の痛み10から0(NRS改変)となった。
発痛箇所が左膝関節内側だけとの報告を受け、更に触察を行い、1cmほどの筋硬結を発見した。これが、そもそもの要因と考え3分弛緩した。左足首を右大腿にかける動作で左膝関節内側の痛み10から0(NRS改変)となった。
更に膝を外転させると痛みが出るとの事で、同部位を5分弛緩して行った。左膝関節内側の痛み10から0(NRS改変)となった。
腰が硬いことで、膝や内腿に痛みが出ることを説明し、残りの時間は腰部に当てた。きちんと改善していきたいとの事で次回の予約も取られて帰られた。