【患者】60代前半男性
【主訴】左肩から腕が痛怠い。
【既往歴】ー
【現病歴】5日前から左肩から腕にかけて怠くて痛い症状が発生し、整形外科受診するも異常がなく鎮痛剤の処方を受ける。腕を動かしている時は症状が軽くなるが、静止状態では辛く変化はない為当院受診。
続きを読む2回目の施術時、1回目の施術後帰宅した際は痛み自体はほとんどなくなったとご報告いただいた。継続して肩甲骨内縁部と腰部への緩消法を行い筋弛緩を確認すると怠さが主観で0となった為、お喜びいただいた。
緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】60代前半男性
【主訴】左肩から腕が痛怠い。
【既往歴】ー
【現病歴】5日前から左肩から腕にかけて怠くて痛い症状が発生し、整形外科受診するも異常がなく鎮痛剤の処方を受ける。腕を動かしている時は症状が軽くなるが、静止状態では辛く変化はない為当院受診。
続きを読む【現症】上腕から前腕にかけて前面と後面に痛怠さがあり、肩関節前方屈曲など肩関節運動を行うと軽減する。
【施術と結果】本症例は何の誘因もなくなく発生していて、肩関節や腕運動にて軽減する為、肩関節周辺部筋の筋緊張による左腕への血行不良が要因の1つであり、その原因として腰部筋群の筋緊張であると考えた。
先ず、症状が現れている前腕や上腕周辺部に対し緩消法を約30秒ずつ行い筋弛緩を確認した。症状に変化がなかった為、左鎖骨上窩周辺部の筋緊張に対し緩消法を約1分行い筋弛緩を確認した。主観で痛怠さが8割であると報告いただいた。次に、左肩甲骨内縁部の筋緊張に対し緩消法を約2分行い筋弛緩を確認した。主観で痛怠さが6割となり腕の症状が減少した。続けて同部位に約3分行い筋弛緩を確認した。主観で痛怠さは4割となった。
最初に原因と考えた腰部筋の筋緊張に対し側面やや前方に緩消法を約5分行い筋弛緩を確認した。症状が主観で2割となった。
2回目の施術時、1回目の施術後帰宅した際は痛み自体はほとんどなくなったとご報告いただいた。継続して肩甲骨内縁部と腰部への緩消法を行い筋弛緩を確認すると怠さが主観で0となった為、お喜びいただいた。