【患者】40代後半男性
【主訴】バスケの時に膝が痛く全力で走れない。
【既往歴】ー
【現病歴】約1か月前より走ると右膝に痛みを感じ、全力で走れなくなってきた。歩行痛なし。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】40代後半男性
【主訴】バスケの時に膝が痛く全力で走れない。
【既往歴】ー
【現病歴】約1か月前より走ると右膝に痛みを感じ、全力で走れなくなってきた。歩行痛なし。
続きを読む【現症】右膝内側に痛みを感じる。安座姿勢股関節外転外旋屈曲、右膝関節屈曲時の膝内側に疼痛発生。
【施術と結果】本症例は歩行痛はなく、膝関節内側周辺部の痛みが走行時発生する為、膝周辺部の筋緊張が原因であると考え、その原因として腰部筋群の筋緊張による下半身への血行不良であると推測した。
先ず、膝周辺部の筋緊張に対し緩消法を約2分行い筋弛緩を確認した。股関節外転外旋屈曲、右膝関節屈曲痛に変化がなかった。次に安座にて痛む患部を指示いただくと、関節内方と報告を受ける。膝周辺部を触察すると、右膝蓋骨と大腿骨関節面内側を押圧すると、痛みを伴う約1mm幅で縦に約3mmの硬結らしき物が癒着している様に触察した。その患部に緩消法を約30秒行うと癒着部がやや小さくなった。安座姿勢での痛みが軽減した。続けて同部位に緩消法を約1分行い硬結らしきものがいくつかに分解したように触察した。股関節外転外旋屈曲、右膝関節屈曲痛は10から0(NRS改変)に消失した。
次に、腰部筋群の筋緊張に対し緩消法を約10分行い筋弛緩を確認した。再発予防のために続けて腰部を弛緩するようお伝えした。施術終了後、廊下を走りると痛みなく走れたとご報告いただいた。