【患者】40代前半 女性
【主訴】右膝裏の屈曲時痛
【既往歴】ー
【現病歴】3週間前より誘因なく右膝裏に違和感を覚え、次第に膝の屈曲時に発痛するようになった。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】40代前半 女性
【主訴】右膝裏の屈曲時痛
【既往歴】ー
【現病歴】3週間前より誘因なく右膝裏に違和感を覚え、次第に膝の屈曲時に発痛するようになった。
続きを読む【現症】右膝裏外側、大腿二頭筋長頭付近に膝関節屈曲時に発痛。歩行時は違和感程度で、正座は痛みを伴うが可能。
【施術と結果】本症例は、3週間続く、右膝裏外側に屈曲時痛を訴えており、目視・触察にて熱感や腫脹は確認できなかったことから痛みの要因は筋緊張による血行不良ではないかと推測した。右膝裏を触察すると、痛みを訴える膝裏外側の大腿二頭筋長頭付近に筋緊張を確認した。約1分緩消法を施し筋弛緩を確認したが痛みの変化は無かった。
その為次に、痛みを訴える部位の上方の腰部に要因があるのではないかと推測し、腰部右側の腸骨稜に筋緊張を確認し、緩消法を約3分施し、筋弛緩を確認した結果、痛みが10から6(NRS改変)となった。更に約2分緩消法を施したが、変化はそれ以上無く、施術部位を変更することとした。
膝関節外側部の痛みを腰部側面の筋弛緩で改善した事例より、腰部右側面及び腰部右側前面周辺を触察し、右上前腸骨棘内側に筋緊張を確認し、緩消法を約3分施し筋弛緩を確認した結果、痛みは10から0(NRS改変)となった。痛みを訴える患部ではなく、腰部の施術で痛みが消失したことに大変驚かれておりました。