【患者】60代後半、男性
【主訴】1分以上歩くと左足が固まってきて痛くて歩けない。
【既往歴】脳内出血
【現病歴】約15年前に脳出血により左半身の片麻痺状態になり生活をして来たが約2ヶ月前に特に誘因なく左下肢が歩行時に硬直する感覚と痛みが発生するようになった。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】60代後半、男性
【主訴】1分以上歩くと左足が固まってきて痛くて歩けない。
【既往歴】脳内出血
【現病歴】約15年前に脳出血により左半身の片麻痺状態になり生活をして来たが約2ヶ月前に特に誘因なく左下肢が歩行時に硬直する感覚と痛みが発生するようになった。
続きを読む【現症】安静時痛は無し。およそ1分以上の歩行で左下肢が硬直し痛みが発生しそれ以上は歩行困難となる。しばらく休むと再び歩けるようになるがまた1分ほどで歩けなくなるのを繰り返す。長い時間座った後に立ち上がったときも同様の症状がでる。
【施術と結果】本症例は、間欠性破行の症状であり、1分以上の歩行で左下肢に痛みが発生する。腰部の筋緊張、特に左腰椎5番の横突起付近の筋硬結が間欠性破行の要因と考えた。施術前の腰部押圧深は約1.5cmだった。
先ず緩消法で第3第4腰椎高位の腰部側面から施術を開始し、約10分で腰部押圧深は約2センチまで軟かくなった。その時点では痛みの軽減は確認できなかったので、更に続けて約30分かけて腰部の側面を弛緩させ、腰部押圧深は約3センチまで軟かくなった。
結果、歩行時の痛みが10から6(NRS改変)になった。第五腰椎横突起の付近まで軟らかくしないと痛みは戻る可能性が高いことを伝えて施術を終了した。