【患者】50代前半、女性
【主訴】立ったり座ったりする時に左膝の内側が痛い。特に椅子から立ち上がる時。
【既往歴】特記事項なし
【現病歴】約2年半前から特に誘因なく左膝内側痛が発生。特に、椅座位からの起立動作時(以下、同動作時)に痛みを感じる。他院への通院歴・施術歴なし。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】50代前半、女性
【主訴】立ったり座ったりする時に左膝の内側が痛い。特に椅子から立ち上がる時。
【既往歴】特記事項なし
【現病歴】約2年半前から特に誘因なく左膝内側痛が発生。特に、椅座位からの起立動作時(以下、同動作時)に痛みを感じる。他院への通院歴・施術歴なし。
続きを読む【現症】椅座位からの起立動作時(以下、同動作時)に、左膝蓋骨内側周辺に痛みが出現する。正座は可能。
【検査結果】超音波検査にて膝関節水腫なし。レントゲン写真では左膝内側に軽度変形あり(Kellgren-Laurence分類1)。
【施術と結果】本症例は、痛みを訴えている左膝蓋骨内側周辺筋腱群の緊張亢進によるものと考え、その要因となる左上前腸骨棘付近から腰部左側にかけての筋緊張を疑った。触察にて、当該部位の筋緊張亢進を確認した為、まずは左上前腸骨棘付近(部位A)を施術開始箇所とした。
まず、施術者①の施術から開始。約30秒で部位Aの筋弛緩を確認。同動作時の左膝痛は、10から5(NRS改変)と小さくなった。痛みに変化が見られた事から、部位Aの施術を継続する事とした。
次に施術者②に交代し、施術を継続。約1分で部位Aの筋弛緩を確認。同動作時の左膝痛は10から4(NRS改変)と小さくなった。
再度施術者①に交代。約2分、部位Aへ施術を行うも痛みの変化がなかったため、筋緊張亢進が残存していると感じた部位(腰部左側面方向へ約4横指移動:以下、部位B)へ施術部位を変更した。施術約1分で部位Bの筋弛緩を確認。同動作時の左膝痛は10から3(NRS改変)と小さくなった。
更に施術者②へ交代し、部位Bへ継続施術。約2分で痛みは10から2(NRS改変)と小さくなった。「椅子から立ち上がるのが楽になった」と喜んで頂けた。
【その他】本症例は、当院にて、緩消法認定技術者の①筆者②渡邉の2名で順次施術を行った症例であり、施術者を変更しても緩消法の効果を確認出来た症例であった。尚、本症例の検査は施術者①が行った。