【患者】50代前半 男性
【主訴】腰痛
【既往歴】ー
【現病歴】2週間前に雪かき後より、腰部の痛みが増悪してきた。今は痛みが増悪することは無いが寛解もない。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】50代前半 男性
【主訴】腰痛
【既往歴】ー
【現病歴】2週間前に雪かき後より、腰部の痛みが増悪してきた。今は痛みが増悪することは無いが寛解もない。
続きを読む【施術と結果】本症例は、2週間続く腰痛を訴えており、目視・触察にて熱感や腫脹は確認できなかったことから、痛みの要因は筋緊張による血行不良と推測した。
先ず、一番症状の強く感じられる、胸腰部右回旋時に痛みを感じる所を示していただき、触察にて筋緊張を確認した。緩消法をその部位に約1分施し、筋弛緩を確認した結果、痛みは10から0(NRS改変)となり、胸腰部ROM右回旋、自動約10°となった。腰部全体の筋弛緩が必要と考え、腰部側面の筋を触察し体表より押圧深約1cmの筋に筋緊張を確認した。押圧深約4cmになるまで約15分緩消法を施した結果、胸腰部ROM自動、左右回旋共に約40°となった。
起立、着座動作で、腹斜筋と思われる筋に痛みが残存しているとのことから、痛みを都度確認しながら筋弛緩を上前腸骨棘内側約2cmの所まで行った結果、痛みは10から0(NRS改変)となった。