【患者】60代前半 女性
【主訴】歩くたびに痛みが出る。お正月は家に引きこもっていた。
【既往歴】-
【現病歴】約2ヶ月前から誘因なく右膝関節に痛みが出現し、その後も痛みは引かないため、放置していたがなかなか治らないため当院に来院。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】60代前半 女性
【主訴】歩くたびに痛みが出る。お正月は家に引きこもっていた。
【既往歴】-
【現病歴】約2ヶ月前から誘因なく右膝関節に痛みが出現し、その後も痛みは引かないため、放置していたがなかなか治らないため当院に来院。
続きを読む【施術と結果】本症例は歩行時の際に右膝蓋骨周辺に痛みを訴えており、痛みの要因を右膝蓋骨周辺の筋緊張と考え、触察にて右膝蓋骨上端部中央から約2㎝近位の大腿直筋と思われる筋の周辺に強い筋緊張を確認し、同部位に緩消法を約2分行い筋弛緩を確認した。その結果、歩行時の右膝蓋骨下端部周辺の痛みが10から8(NRS改変)に小さくなった。
再び同部位周辺の筋に緩消法を約5分行い筋弛緩を確認し、その結果、歩行時の右膝蓋骨下端部周辺の痛みが10から2(NRS改変)に小さくなった。
本症例の右膝蓋骨下端部周辺の痛みの要因が腰部の筋緊張にある事を説明し、触察にて腰部側面に筋緊張を確認し、同部位に約20分緩消法を行い筋弛緩を確認した。その結果、歩行時の左膝蓋骨下端部周辺の痛みが10から0(NRS改変)と消失した。腰部の筋弛緩が進めば、右膝蓋骨下端部周辺の痛みが消えていく事を説明し施術を終了した。数回の来院で、「今では信号も走って渡れるし、会社の階段も4階まで上がっても痛くない」と大変喜ばれた。