【患者】40代後半 男性
【主訴】1ヵ月くらい前から右腕全体に痺れを感じるようになった。
【既往歴】糖尿病
【現病歴】約1ヵ月前から右上肢全体に痺れが生じ、仕事に支障を来たしている。半年程前から背部に痛みが発症し、痛みにより仰臥位で眠れない状態が続いており、右側臥位で寝ている。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】40代後半 男性
【主訴】1ヵ月くらい前から右腕全体に痺れを感じるようになった。
【既往歴】糖尿病
【現病歴】約1ヵ月前から右上肢全体に痺れが生じ、仕事に支障を来たしている。半年程前から背部に痛みが発症し、痛みにより仰臥位で眠れない状態が続いており、右側臥位で寝ている。
続きを読む【施術と結果】本症例は、誘因無く右上肢全体に痺れが生じており、目視と触察により腫脹や熱感が確認できないことから、右上肢周辺の血行不良が要因と考えた。
先ず、痺れの範囲が右上肢全体と広範囲に及ぶことから、右鎖骨周辺の筋緊張から来る右鎖骨下動脈圧迫による右上肢への血行不良が要因と考え、右鎖骨周辺を触察したところ筋緊張を確認し、緩消法を約3分施術し筋弛緩を確認。結果、右上肢の痺れは主観により約5割減少したと報告を受けた。
痺れを感じる部位が右上肢背側のみに変化した為、続いて右腋窩から右大円筋周辺にかけて触察したところ筋緊張を確認し、緩消法を約5分施術し筋弛緩を確認。結果、右上肢の痺れは主観により約8割減少した報告を受けた。
背部にも痛みを訴えていたことから、背部の痛みと右上肢の痺れの原因が腰部の筋緊張であることを伝え、腰部に緩消法を約10分施術し筋弛緩を確認。結果、施術終了時には右上肢の痺れは主観により消失したと報告を受けた。
こんなに早く痺れが消えるとは思っていなかったと驚いていた様子だった。