【患者】50代後半 男性
【主訴】自分で緩消法をしてほとんどの痛みは消えたが、右膝の外側の痛みだけが消えない。
【既往歴】-
【現病歴】5年以上前から右膝関節周辺に痛みが有り、最も症状が重い時期は安静時にも右膝関節全体に痛みを感じていた。約3年前から緩消法を自身の腰部に行っており、腰部の筋弛緩に伴い右膝関節全体の痛みは改善しているものの、右膝関節外側の痛みだけが残存している。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】50代後半 男性
【主訴】自分で緩消法をしてほとんどの痛みは消えたが、右膝の外側の痛みだけが消えない。
【既往歴】-
【現病歴】5年以上前から右膝関節周辺に痛みが有り、最も症状が重い時期は安静時にも右膝関節全体に痛みを感じていた。約3年前から緩消法を自身の腰部に行っており、腰部の筋弛緩に伴い右膝関節全体の痛みは改善しているものの、右膝関節外側の痛みだけが残存している。
続きを読む【施術と結果】本症例は、5年以上に亘り右膝関節外側の痛みが継続しており、目視と触察により腫脹や熱感が確認できないことから、右膝関節外側周辺の筋緊張が要因と考えた。
先ず、起立動作で最も痛みを感じる部位を示してもらったところ、右腓骨頭周辺を示した為、触察により筋緊張を確認し、緩消法を約1分施術し筋弛緩を確認。結果、起立動作での右膝関節外側の痛みが10から9(NRS改変)と小さくなった。
筋弛緩の割合に対して痛みの改善が僅かであった為、別部位に痛みの要因が有ると推察。自身で腰部の筋を弛緩して右膝関節周辺の痛みが緩和した結果として残存している局所的な痛みであることから、痛みを訴える部位の直上の腰部に残存している筋緊張が要因であると考えた。右腓骨頭周辺の直上の右腸骨稜周辺を触察したところ筋緊張を確認し、緩消法を約2分施術し筋弛緩を確認。結果、起立動作での右膝関節外側の痛みが10から0(NRS改変)と消失した。主観により、立位での右膝関節外側の引張感も消失したと報告を受けた。
「自分で緩消法をしてもなかなか消えなかった痛みがスッキリ消えて嬉しい」と笑顔でお帰りいただいた。