【患者】70代前半 男性
【主訴】3週間くらい前から歩き始めると左のお尻が痛い。
【既往歴】脊柱管狭窄症
【現病歴】一年程前から左殿部痛は消長を繰り返していたが、約3週間程前から左殿部痛が悪化傾向になり、日課にしていた散歩が出来なくなり来院された。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】70代前半 男性
【主訴】3週間くらい前から歩き始めると左のお尻が痛い。
【既往歴】脊柱管狭窄症
【現病歴】一年程前から左殿部痛は消長を繰り返していたが、約3週間程前から左殿部痛が悪化傾向になり、日課にしていた散歩が出来なくなり来院された。
続きを読む【施術と結果】本症例は安静時痛がなく、慢性的であった症状が悪化した事から筋緊張による血行不良が要因であろうと考えた。実際に目視及び触察により熱感、腫脹がない事を確認した。施術を開始するにあたり、痛みの要因として左腰方形筋周辺であろうと推理をし施術を開始する事とした。
先ず胸腰部を左側屈していただくと左仙腸関節周辺に痛みが発現するが、触察すると腰部全体の筋緊張が強く下部腰椎が動かない状態に感じた為、腰部側面の腹斜筋周辺の筋弛緩をする事にした。約10分緩消法を行い、筋弛緩を確認した。この時点で痛みの軽減は確認できなかったが、胸腰部の左側屈がし易くなったと報告を受けた。引き続き腰部側面から第4腰椎(以下、L4)高位の広背筋辺りから深部の腰方形筋周辺を約15分行い筋弛緩を確認したところ、L4高位の腰方形筋辺りに縦約1cm横約5mmの筋硬結様の固まりを確認した。
この固まりが痛みの要因であろうと考え約5分緩消法を行い筋弛緩を確認し筋硬結様の固まりが消失した事を確認した。
その結果、胸腰部左側屈時及び歩行時の痛みが10から0(NRS改変)と消失した。
この時点で散歩時の歩行痛の有無は確認できなかったが施術室内の歩行では痛みが発現せず、大分良いですと笑顔での報告でした。