【患者】50代後半 女性
【主訴】1ヶ月くらい前から右肩の痛みが気になる。
【既往歴】ー
【現病歴】現在、左膝関節痛及び左右足関節痛を訴えて通院中の方が来院された際に右肩関節の痛みを訴えられた。1ヶ月程前から特に誘因なく右肩関節に痛みを感じ様子を見ていたが改善傾向ではなく、相談を受けた症例になる。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】50代後半 女性
【主訴】1ヶ月くらい前から右肩の痛みが気になる。
【既往歴】ー
【現病歴】現在、左膝関節痛及び左右足関節痛を訴えて通院中の方が来院された際に右肩関節の痛みを訴えられた。1ヶ月程前から特に誘因なく右肩関節に痛みを感じ様子を見ていたが改善傾向ではなく、相談を受けた症例になる。
続きを読む【施術と結果】本症例は右肩関節の運動痛を訴えているが、特に誘因なく発症し、安静時痛もなく可動域制限も確認出来ない為、右肩関節周辺の筋緊張による血行不良が要因であろうと考えた。実際に痛みを訴える右肩関節前方を目視、触察するも腫脹や熱感は確認出来なかった。
運動痛が右肩関節水平屈曲時に右肩関節前方に痛みが発現する要因としては右大胸筋辺りの筋緊張もしくは癒着ではないかと考察し施術を開始した。
先ず痛みが発現する肢位にて右肩関節周辺の筋緊張を触察により確認すると右烏口突起から約5cm内側に強い筋緊張を確認した。同箇所に緩消法を約1分行い筋弛緩を確認した。更に筋の伸縮がスムーズに行われていない癒着の様な状態が解消された事も確認出来た。その結果、右肩関節水平屈曲時の痛みが10から3(NRS改変)となり主観で右肩関節が動かし易くなったとの報告を受けた。効果が確認出来た為、更に施術箇所の範囲を広げて筋緊張箇所を触察により確認し緩消法を約5分行い筋弛緩した。
その結果、右肩関節の運動痛は10から0(NRS改変)となり、主観で右肩関節の動きもスムーズになったと笑顔で報告を受けた。
その後の時間は下肢の諸症状の改善と右肩関節痛の根本要因と考える腰部の施術を行い終了した。