【患者】 40代前半、女性
【主訴】 10年以上腰痛がある。デスクワークなのだが、仕事に支障が出てきている。
【現病歴】 10年以上前から特に誘引なく腰痛あり。安静時も座位にて第4腰椎高位で約5cm右外方の腸骨稜周辺の痛みが強い。
続きを読む腰部側面を触察し、筋緊張を確認。緩消法にて約20分弛緩した。
「座って施術を受けているのに全く痛くなくなって驚いた。」とお喜びの表情であった。
緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】 40代前半、女性
【主訴】 10年以上腰痛がある。デスクワークなのだが、仕事に支障が出てきている。
【現病歴】 10年以上前から特に誘引なく腰痛あり。安静時も座位にて第4腰椎高位で約5cm右外方の腸骨稜周辺の痛みが強い。
続きを読む【施術と結果】 本症例は、10年以上続く腰痛を訴えており、痛みの一つの要因として、第4腰椎高位で約5cm右外方の腸骨稜周辺の筋緊張が考えられた。
まず、第4腰椎高位で約5cm右外方の腸骨稜周辺を触察し、筋緊張を確認。緩消法にて約1分弛緩したところ、痛みが10から5(NRS改変)となった。
痛みに変化が確認できたため、引き続き同部位を約3分弛緩したところ、痛みが10から0(NRS改変)となった。
痛みは消失したが、第4腰椎高位で約5cm右外方の腸骨稜周辺の筋緊張は腰部側面の筋緊張にて引き起こされると考えられたため、腰部側面へと施術を移行した。
腰部側面を触察し、筋緊張を確認。緩消法にて約20分弛緩した。
「座って施術を受けているのに全く痛くなくなって驚いた。」とお喜びの表情であった。