【患者】30代前半 男性
【主訴】1ヶ月くらい前から椅子に座ったり、立ったりする時に腰が痛む。
【既往歴】ー
【現病歴】過去に腰痛はあったが、ここ最近は痛みを感じる事はなかった。1ヶ月程前から特に誘因なく腰痛が発症した。酷くなる前に治したいと来院された。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】30代前半 男性
【主訴】1ヶ月くらい前から椅子に座ったり、立ったりする時に腰が痛む。
【既往歴】ー
【現病歴】過去に腰痛はあったが、ここ最近は痛みを感じる事はなかった。1ヶ月程前から特に誘因なく腰痛が発症した。酷くなる前に治したいと来院された。
続きを読む【施術と結果】本症例は特に誘因なく発症した安静時痛のない腰痛である為、痛みの要因は筋緊張による血行不良であろうと考えた。実際に目視と触察により熱感、腫脹も確認できなかった。
痛みはL3〜L5辺りの脊柱起立筋周辺の着座時及び立ち上がり時の可動痛であるが、脊柱起立筋が緊張する要因として腹斜筋の緊張が考えられる為、先ず腰の真横の腹斜筋辺りを触察すると強い筋緊張を確認した。同箇所に緩消法を約2分行い筋弛緩を確認した。その結果、椅子への着座時及び立ち上がり時の痛みが10から7(NRS改変)となった。効果が確認できたが筋緊張がまだ強く残存していた為、更に同箇所に緩消法を約15分行い筋弛緩を確認した。
その結果、押圧深が約3cmになり椅子への着座時及び立ち上がり時の痛みが10から0(NRS改変)と消失した。痛みが消えて笑顔で帰路につかれました。