【患者】60代前半 男性
【主訴】しゃがむと右足首が痛い。1か月前に捻挫をして痛めたが、痛みの感じが違う。
【既往歴】-
【現病歴】約1か月前に右足関節を捻り、その痛みは自然に緩解したが、異なる痛みが残存している。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】60代前半 男性
【主訴】しゃがむと右足首が痛い。1か月前に捻挫をして痛めたが、痛みの感じが違う。
【既往歴】-
【現病歴】約1か月前に右足関節を捻り、その痛みは自然に緩解したが、異なる痛みが残存している。
続きを読む【施術と結果】本症例は、約1か月前に右足関節を捻ってから発症しているため、患部周辺を目視および触察で確認したが、内出血、腫脹、熱感は確認できなかった。そこで、蹲踞肢位による右外果周辺の運動痛の要因は、患部周辺の筋緊張による血行不良と考えて患部周辺を触察したところ、右外果下方に約1cm大のしこりのような筋緊張が確認された。
はじめに、右外果下方約0.5cmの部位に約1分施術し筋弛緩を確認した。その結果、蹲踞肢位による右外果周辺の運動痛は10から8(NRS改変)となった。引き続き、同部位周辺に約3分施術し筋弛緩を確認した。その結果、蹲踞肢位による右外果周辺の運動痛は10から7(NRS改変)となり、しこりのような筋緊張は消失した。十分な筋弛緩を確認したが痛みが残存しているため、触察範囲を右下腿に広げたところ、右下腿三頭筋筋腱移行部周辺に筋緊張が確認された。同部位周辺に約2分施術し筋弛緩を確認した。その結果、蹲踞肢位による右外果周辺の運動痛は10から2(NRS改変)となった。引き続き同部位周辺に約5分施術し筋弛緩を確認した。その結果、蹲踞肢位による右外果周辺の運動痛は10から0(NRS改変)となり消失した。
楽にしゃがめるようになった、と喜ばれていた。