【患者】 60代前半、女性
【既往歴】 左右半月板損傷(約1年前)
【主訴】 約1年前から右膝痛があったが、3日前に自転車を降りた際に痛みが増してしまった。
【現病歴】 約1年前に右膝痛が発生し近医整形外科でMRI検査の結果、半月板損傷と診断される。痛みは消長を繰り返し軽減傾向にあったが3日前の自転車降車時から増悪している。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】 60代前半、女性
【既往歴】 左右半月板損傷(約1年前)
【主訴】 約1年前から右膝痛があったが、3日前に自転車を降りた際に痛みが増してしまった。
【現病歴】 約1年前に右膝痛が発生し近医整形外科でMRI検査の結果、半月板損傷と診断される。痛みは消長を繰り返し軽減傾向にあったが3日前の自転車降車時から増悪している。
続きを読む【施術と結果】 本症例は、約1年前の半月板損傷から続く痛みが3日前の自転車降車時から増悪していると訴えているが、目視およに触察により発赤、熱感は認められなかったことから、痛みの要因は筋緊張による血行不良が要因であると考えた。
先ず、右大腿部前面を触察したところ全体的に強い筋緊張を確認したため大腿四頭筋付着部である下前腸骨棘周辺を触察したところ筋緊張を確認した。同部位に緩消法にて約2分施術し筋弛緩を確認した結果、右大腿部前面の筋緊張が弛緩し荷重時の痛みは10から7(NRS改変)と小さくなった。痛みの軽減があったため更に約5分施術した結果、痛みは10から5(NRS改変)と小さくなった。
次に、下肢の症状は腰部の筋緊張が根本的な原因であると考え腰部を触察したところ、腰部右側面の押圧深は約2cmであった。同部位に約30分施術し押圧深は約3.5㎝となった結果、痛みは10から1(NRS改変)となり本日の施術を終了した。
歩行時に「あら、痛くない」と笑顔で帰路につかれた。