【患者】60代前半 男性
【主訴】2年位前からしゃがんで立ちあがる時に左膝が痛い。
【既往歴】-
【現病歴】約2年前に誘因なく左膝運動痛を発症し、消長を繰り返している。
続きを読む緩消法研究会では、緩消法施術による症例報告を掲載しています。
【患者】60代前半 男性
【主訴】2年位前からしゃがんで立ちあがる時に左膝が痛い。
【既往歴】-
【現病歴】約2年前に誘因なく左膝運動痛を発症し、消長を繰り返している。
続きを読む【施術と結果】本症例は、約2年前から左膝の運動痛があり、その要因は筋緊張と考えて患部周辺を触察したところ、左膝蓋靭帯周辺および膝蓋骨上端周辺に筋緊張が確認された。
はじめに、最も強い運動痛を訴える左膝蓋靭帯周辺に約2分施術し筋弛緩を確認した。その結果、左膝他動ROM屈曲約135°における運動痛は10から8(NRS改変)となった。引き続き、同部位周辺に約5分施術し筋弛緩を確認した。その結果、左膝他動ROM屈曲約135°における運動痛は10から0(NRS改変)と消失した。
ここで蹲踞肢位からの起立時の運動痛を確認したところ10から7(NRS改変)となっていた。この時点で最も強い運動痛を訴える部位が両側膝蓋骨上端周辺になったため、同部位周辺に約2分施術し筋弛緩を確認した。その結果、蹲踞肢位からの起立時の運動痛は10から6(NRS改変)となった。引き続き、同部位周辺に約5分施術し筋弛緩を確認した。その結果、蹲踞肢位からの起立時の運動痛は10から5(NRS改変)となった。
施術効果が思わしくなかったため、蹲踞肢位からの起立時の運動痛の要因は腰部の筋緊張と考えて腰部を触察したところ、腰部両側面から前面にかけて広範囲に筋緊張が確認された。その中で最も強い筋緊張が確認された、左上前腸骨棘直上周辺の筋緊張部位に約3分施術し筋弛緩を確認した。その結果、蹲踞肢位からの起立時の運動痛は10から4(NRS改変)となった。引き続き、同部位周辺に約15分施術し筋弛緩を確認した。その結果、蹲踞肢位からの起立時の運動痛は10から2(NRS改変)となった。
「しゃがんで立つのがとてもスムーズになったし、痛みがあまり気にならなくなった」と喜ばれていた。