【患者】50代後半 男性
【主訴】左側の腰から臀部、膝裏、脛から足首にかけての痛みと痺れ
【既往歴】ー
【現病歴】昨日より痛みが出てきた。一時的に痛みは軽くなることはあるが、痛みは続いている。昨晩は痛みであまり眠れなかった。10年位前にも同様の症状があった。
続きを読む
【現症】左臀部から膝裏までの痛みと左脛から足首甲に痛みがあり、足首の痛みは強く、寝ていても痛みがある。
【施術と結果】本症例は、左臀部から左下肢にかけて痛みを訴えており、10年前位に同様の症状があったとのことだが、特に誘因なく発症している。目視触察にて熱感や腫脹は確認できなかったことから、痛みの要因は筋緊張による血行不良ではないかと推測した。臀部の痛みの要因は、痛みを訴える部位の上方の腰部の筋緊張と考え、腰部を触察すると左腸骨稜及び、腰部側面の体表より押圧深約1cmに筋緊張を確認した。
先ず、腸骨稜の筋に対し緩消法を約2分施術し、筋弛緩を確認した結果、左臀部の痛みは10から7(NRS改変)となった。痛みに変化が確認できたが、左大腿側面に痛みを感じるようになったとのことから、施術部位を腰部側面に変更した。約5分緩消法を施し、体表より押圧深約4cmになったところで、痛みを確認すると、左大腿側面の痛みは10から0(NRS改変)と消失し、左臀部の痛みは10から2(NRS改変)となり、膝裏の痛みは10から5(NRS改変)となった為、腰部側面の筋弛緩を押圧深約6cmになるまで施術した結果、左脛から足首以外の部位の痛みは10から0(NRS改変)と消失した。
次に、左脛から足首の痛みはこの時点で10から8(NRS改変)となっていた。その為、要因は左膝窩及び、左脛の筋緊張による血行不良と考え、左膝窩を触察し、約1cm大のしこりを確認、約1分緩消法を施し、しこりの消失を確認した結果、脛の痛みは10から0(NRS改変)となり、足首の痛みは10から2(NRS改変)となった。痛みの残存する前脛骨筋遠位部を触察し筋緊張を確認し、緩消法を約30秒施し筋弛緩を確認した結果、足首甲の痛みも10から0(NRS改変)と消失した。