【患者】60代後半 男性
【主訴】風呂場で滑って転んでから右の股関節が痛い。
【既往歴】ー
【現病歴】約2ヶ月前に、風呂場で転倒。転倒後1週間程で痛みが軽くなったので、趣味のテニスをしたところ、痛みが強くなった。ストレッチやマッサージ、鎮痛剤を服用していた。
続きを読む
【現症】歩行時の右脚荷重時、座位から立位への移行時に痛みが発現する。右鼡径部痛により約30°前傾姿勢の状態。
【施術と結果】本症例は、約2ヶ月前に右股関節痛を発症し、痛みが軽減したものの残存してる中、趣味のテニスを行い痛みが増大していることから痛みの要因は右股関節周辺の筋緊張と考えた。薄手の着衣の上から触察したところ、炎症は確認できなかった。右股関節周辺の右腸骨稜側面から大転子にかけて約2cmの筋緊張が確認された。
はじめに、最も強い痛みを訴える右腸骨稜側面から大転子にかけての約2cmの筋緊張部位に約2分施術し、筋弛緩を確認した。その結果、右股関節歩行荷重時の運動痛は10から5(NRS改変)と減少した。引き続き、同部位周辺に約5分施術し筋弛緩を確認した。その結果、右股関節の歩行時の右脚荷重痛は10から0(NRS改変)と消失し、立位時の前傾姿勢は約10°と改善がみとめられた。筋弛緩を確認し痛みは消失したが右股関節痛の要因は腰部の筋緊張と考えて腰部側面から緩消法を約15分行った。腰部側面の押圧深は約1cmから約2cmと弛緩した。その結果、前傾姿勢は0°となり、歩行時の脚の運びも軽くなったと報告頂いた。
そして、腰部の筋緊張が股関節周辺に痛みの要因であることを説明させて頂き、体感して頂き、腰部の緩消法に取組まれる意向となった。